【7・8月講座振り返り】リピーターも親子参加も楽しめた!

こんにちは、じゅんこさんです。
先日実施したオンラインチーズ講座を振り返ってみます。7月8月は昨年同様に、モッツアレラが主役でした。

目次

リピーターの方、初参加&親子ペアも、皆さんで楽しみました

クセがなくてミルクの旨味や甘味が楽しめるジューシーなモッツアレラは、暑い夏こそ食べたくなるチーズです。夏野菜のトマトと合わせる「カプレーゼ」も人気ですよね。チーズをあまり知らないという方でも、カマンベール同様に人気のあるチーズの一つかと思います。スーパーでも数百円で手軽に購入できるのも嬉しいです。

さて、8月の講座では、親子で初参加してくださったところが2組、そしてリピーターの方が3名(お一人はアーカイブに)ご参加くださいました。夏休みのような雰囲気がでていて、私までわくわくしておりました.

8月の講座にご参加いただいた皆様。オーストラリアからご参加予定だった方はアーカイブでのご参加に。
海外からも、都合が悪くなってもOKなのもこの講座のいいところ。

前半:クイズを交えた座学

前半はモッツアレラや、イタリアチーズについて、クイズを交えた座学の時間。小さなお子さんには難しいところもあると思いますが、写真をたくさんつかったり、できるだけイメージしやすいような説明をこころがけましたが、どうだったかな?

クイズはポップアップで解答の選択肢が画面にでてくるので、親子で楽しみながら参加してもらえていたら嬉しいなと思っています。子供たちは笑顔で参加してくれていたから多分大丈夫かな(笑)

例えば、こんな問題。知らなくてもいいんです。どちかな?って考えながら参加するのが楽しいし、
きっと記憶にも残りやすくなるかなって思っています。

そして、大人の方も、皆さんいい反応してくださって嬉しいんです!「ヤッター」とか「悔しい」というのが、言葉は聞こえなくても画面ごしで伝わってくるので、オンラインではありますが、皆さんで場を盛り上げてくださっている感じがします。

今回はイタリアの気候風土による、料理やチーズの特徴や、どうしてモッツアレラのようなチーズが生まれたか、そもそもどうしてイタリアチーズが日本で人気なの?などなど、チーズを知らない人にも興味を持ってもらえるようなお話をしてみました。

イタリア北部と南部の食のイメージ。写真だとわかりやすいかな。

後半:フルーツモッツアレラとさけるチーズ作り体験

後半はいよいよ実習。
今回はモッツアレラをフルーツとアレンジしていただく実習と、市販のモッツアレラを使って「さけるチーズ」を作ってもらう実験?体験?をしてもらいました。

モッツアレラと言えば、桃モッツアレラがもう定番のようになっていますが、「作ったことない」、「そんな組み合わせがあるんですね」、という方もたくさんいらっしゃいます。

もちろん、チーズやお料理が大好きな方や、チーズを勉強しています!という方からすると、夏によく食べるお料理の一つになっているかもしれません。でも。そうじゃない方からすると、「チーズとフルーツを合わせる、という発想がありませんでした」というのが大多数なんじゃないかなって、この講座を始めてから肌感で感じるようになりました。実際に今回もこのようなお声をいただきました。

先週、新宿高野さんで担当させていただいた「岡山フルーツセミナー」の写真。
こんなお仕事もしているので、桃についても色々お話させていただきました。剥き方もね。
桃の品種や状態によっても、切り方のコツがあります

昨年も参加された大ベテランの方も、また違ったアレンジで楽しんでくださっていました。同じ内容でも(少しずつパワーアップさせていますが)、その時々の経験や興味によって、全く違った楽しみ方が生まれるんですね。当たり前のことですが、毎回新しい発見があります。

皆勤賞の男性の作品です。いつも自由に楽しんでくださっていて、私も楽しくなります。
今回も準備から楽しんでくださったようで、桃以外にも色々。お花畑みたいです♪

そして、親子参加の方が2組いらっしゃいましたが、小さなお子さんが楽しそうに取り組んでいる様子、親子で一緒に作っている様子がなんともほほえましくて、なんだかものすごくいい時間が流れているように、勝手に感じておりました。見ていてほっこりしました。

さけるチーズ作りにチャレンジ!
お手本をみながら、子ども達もびよーんと上手に伸びていました。
最後はちゃんとさけるチーズに!
さけるチーズ作りの途中。お写真をいただきました。めっちゃのびてる~
息子の手作りチーズハットグ。中にはさけるチーズが入っていてとろーり。

私もそうでしたが一緒に何か作る時間をつくりたい、と思っても、忙しいとなかなか余裕がなかったりします。でも、こういう機会を利用してもらって、月に一度、親子で食を楽しむ時間にしてもらったらいいなって思っています。

料理よりも簡単だし、失敗というのもありません。遊び感覚で気軽に楽しめるので、ハードルも低めです。親子の時間をつくれて、その後も家族でつくったものを囲んで、みんなで改めて味わいを楽しむことができます。

そして、少しずつチーズにふれたり、アレンジを楽しむことで、日々の食事がもっと楽しくなったり、毎日がより豊かになるといいなと思っています。

今回は実習だけではなく、桃モッツアレラのアレンジレシピとして冷製パスタのレシピなどもご紹介いたしました。毎回少しずつ楽しみ方が広がるのがうれしい!というお声もいただきました。

早速、その日の夕食に作ってくださった冷製パスタ。
お写真と共に、「家族からおかわりもらった!」という嬉しいメッセージも♡
7月講座にご参加くださった男性がトマトと生ハムで盛りつけてくださいました。
いつもはお料理もしないとのことでしたが、この講座をきっかけに少しずつキッチンに立つのが楽しくなられたとか♪
皆さん、それぞれ美味しそう!桃じゃなくても、お好きなフルーツでチャレンジした方も。それもOK

こんな感じでガッチガチのチーズ講座ではなく、ゆるりとできる範囲で楽しむ講座です。「気軽に」おうちから参加して、おうちにあるもので楽しんで、その後家族でゆっくり味わう、そんな1時間です。ぜひ、「気軽に」ご参加いただけたら嬉しいです。

9月の講座

【LINEのお友だち募集中】
公式ラインに登録していただくと、ブログの更新情報やイベントのご案内を送らせていただきます。
ご質問等も受け付けますので、ぜひ友だちになってください!

友だち追加

シェアしていただけるとうれしいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

目次