こんにちは、じゅんこさんです。
昨日は夏休み明け、初登校だった中3息子。
珍しく夜中まで粘って提出物をやっつけていたみたい。
(理科の自由研究まとめ)←おそすぎるやろ
だけど、朝には無事準備が整ったようで元気に(投げキッス😘付きで)家を出て行きました。
余裕やな…


今までは諦めていたらしい…
その後、次女が話してくれた、二人の朝の会話👫
👩🏻「本当にギリギリだったね」
👦🏻「でもこんなにギリギリだったのは今回だけだよ」
👩🏻「それは、今まで諦めていたからでしょ?」
👦🏻「大正解!!100億満点だ‼️」
(※ドクターストーン風に ←わかるかな?)
…わかります?
今までこんなに徹夜したこともなく、ギリギリまで頑張っていた様子を見たことなかったのは、
今回サボっていたんじゃなくて、
今までサボっていたという話!!
そもそも提出しないことを選択(←潔い)
ギリギリだったけど、今回は自分の力で最後までやり終えたのが素晴らしい
ということで…
内容は知らんけど

おばあちゃんのなすのゴマ味噌あえ

ということで、昨日つくったお惣菜をご紹介。
ブログをどうしたら、楽しんでもらえるかな~と試行錯誤中で、書き方も色々変えてみよっかなと思っています。どうぞお付き合いくださいませ。
前回のブログでもかいていましたが、夏野菜の大半が苦手な息子が
←きゅうりとかぼちゃしか食べられない人でした
なんど、今年はなすとピーマンを克服しました~!!
なので、最近はじゃんじゃん、なす料理が登場しております。
昨日久しぶりに作ったのが、なすのゴマ味噌あえ。
私のおばあちゃんが、よく作ってくれたお惣菜で、特に作り方を習ったわけではないけれど、味を思い出して作ってみました。
料理の味って、思い出と共に結びついているのね~と時々思いますが、妙におばあちゃんのお惣菜の味が恋しかったり、「おいしかったな~」と作りたくなるんですよね。
まあまあ、わりと厳しいおばあちゃんでしたが(苦笑)、こうやっていい思い出もいっぱい。
さて、なすは長なすを使いましたよ~
柔らかくて、炒め物などにもぴったりです。すぐに使うならあく抜きはしなくてOK。むしろポリフェノール系なので、体にもいいので食べちゃってください。(とはいえ、時間をおくと色かわっちゃうので、すぐに調理してね)

おばあちゃんの時は、なすを細長く切っていたけれど、長なすだから乱切りの方が都合よさそう
これを油でゆっくり焼く?炒める?してください。柔らかく、甘く、ねっとりなってきます。
その間にゴマをすりすり。すりごまでもいいけれど、この料理の時はゴマをすって、いい香りと油分をだしてもらった方が、断然おいしくなると思います。めちゃくちゃいい香り~

さて、味付け。
とりあえず、砂糖、味噌、みりん、醤油をいい感じで(いつかレシピをご紹介できれば。だいたいこういうのは感覚でいれちゃう)、ゴマをあわせておきます。
そこにあつあつのなすを投入!!
そうすると、ゴマや砂糖がとけて、いい感じでなすにからまってきます。あまり形がなくなりすぎるのもどうかと思いますが、ある程度なすが崩れたって大丈夫。
ゴムベラで下からすくうように混ぜて、なじんできたらラップをして冷ましておきましょう。完全に冷めたら冷蔵庫で冷やすとさらにおいしいです。

ごはんにもあうし、麺にもあうよね。
常備菜でたくさん作り置きしておくと、箸休めとかお弁当にもささっと使えて便利~
ということで、まだまだ暑さが続くので、
なすなど夏野菜たっぷり食べて、水分と栄養とって、乗り切りましょうね~!!
【9月オンラインチーズ講座】

【10/4リアルイベント:滋賀の地酒とチーズの会】
主催:ここ滋賀
運営協力:一般社団法人東京滋賀県人会
1月に東京・日本橋にある滋賀アンテナショップ「ここ滋賀」2階で実施したイベントですが、好評だったとのことで(嬉しい!)、第2弾を実施することに決定しました!もし、ご質問等ありましたら、コメント欄か公式LINEにメッセージお願いします。

ちなみに前回の様子はこちらからチェックしてみてくださいね。少しアイテムに変更はありますが、ほぼ同内容で実施いたします。

コメント