こんにちは、じゅんこさんです。
もうすぐハロウィン
ということで、
今月のオンラインチーズ講座では、「秋」や「ハロウィン」も意識して
オレンジ色のチーズをテーマに実施しました。
皆さん、意識して買ったこと、食べたことはありますか?

チーズの多くはクリーム色ですが、そのままでは華やかさや季節感が出にくいものです。
そのかわり、旬のフルーツなどの食材を添えたり、季節やイベントに応じたカラーを意識してみることで、がらりと印象がかわってきます。それがチーズプラトーの楽しいところです。
ただ、今回はチーズの色にもこだわってみました。
普段はあまり気にしないチーズの色かもしれませんが、きれいなオレンジ色のチーズもスーパーでもいくつか探すことができます。これを使って秋らしい盛り付けを楽しんでもらうことにしました。
前半(座学):オレンジ色チーズの世界
前半はクイズ交えた座学。
「お勉強」というよりは、
楽しみながら自然と学んでいる
という感じを目指しています。

解説で少しずつ深堀り。
今回はオレンジ色のチーズの代表でもある、レッドチェダーとミモレット、そして表皮がオレンジ色をしているウォッシュチーズについて簡単にふれてみました。

どうして、オレンジ色?
どうやって、オレンジ色をつけているの?
そんな基本的なお話から、それぞれのチーズの特徴をクイズを交えながら、解説で深堀していきました。

チェダーは世界で最も作られているチーズ。
意識して食べていなくても、知らないうちに食べているチーズなのかなって思っています。そのままはもちろん、プロセスチーズに加工されていることも多いです。
こういうチーズはどれも同じように見えますが、実際食べてみると、食感も味わいもそれぞれ違っています。その違いがどこから生まれてくるのか、なぜ世界中で今人気なのか、そんなところもわかりやすくお話してみました。
イギリス繋がりで、オレンジ色のブルーチーズも簡単にご紹介。
今回、オーストラリアからご参加してくださった方が、お店で見つけて実習用に準備されていました。実は私も大好きなチーズなんです!

そして、日本人にも人気の高いミモレット。

これは以前にも取り上げたことがありますが、それからファンになった方もたくさんいらっしゃいます。熟成によっては、全く表情が違ってくるので、食べ方も変化していきます。
このチーズ、独特なんですよね。
ダニが美味しくしてくれるチーズって…(笑)
もちろん、人をさすダニとは違います。それでも、他のチーズには嫌がられるもので、チーズつくりでダニが活躍しているのは、おそらくミモレットくらいかもしれません。
それでも、熟成文化の一部では、「伝統的な共生パートナー」として受け入れられているというのも興味深いお話です。
このチーズも、専門店だけではなく、スーパーで小さなポーションやダイスカットになったものなど購入しやすいので、ぜひ試してみてください。

そのままだけではなく、普段のお料理にも使いやすいです。旨味たっぷりなので、私はおにぎりに混ぜ込んだりするのも大好きです。

そしてウォッシュチーズというのもあります。
塩水や地元のお酒でチーズをウォッシュ(といってはもジャバジャバ洗いません笑)して、仕上げていくフランス生まれのチーズです。
この製法のおかげで、特有の香りや味わい、そしてオレンジ色の表皮ができあがります。
後半の実習では、ちょっとハードルが高いかなと思うので使用しませんが、知識としてちょっと頭に入っていると、チーズ選びが楽しくなります。
最近は日本でもオリジナルのウォッシュチーズがつくられていて、日本酒や焼酎で仕上げたものも多いですよ!

こんな感じで、前半は終了。
そして、後半はプラトー実習へ。

後半(実習):秋らしいチーズプラトー作り
・実習をする人、
・見学をして都合のいい時にチャレンジする人(アーカイブ動画もあります)、
・また実習の中でも一部分だけ、全部…と
オプションだらけ(笑)

皆さんのやりたいものだけ、無理のないようにしています。
楽しんでいただくのが最優先です。
事前に”準備物のお知らせ”をお届けしているので、初めての方でも安心してご参加いただけるようにしています。今回はそれにプラスして、簡単アレンジの方法についてもレシピをお届け。チャレンジしたい人はどうぞ!

動画を見ながら、ハード系チーズの基本的なカット方法と並べ方をレクチャー。
そして、それらを参考にそれぞれプラトーにチャレンジ!!

参加者さんの作品ご紹介
皆さんのプラトーをご紹介していきましょう。
(参加者の皆さんからいただいたお写真のみになります)
タイからご参加いただいた方は、半袖でご参加。この日は日本は寒かった…
「暑い」と聞いて不思議な感じです。こんな風に海外の様子も知れるのも嬉しいですね。
高温多湿なところなので、伝統的に乳文化が盛んではないそうです。
それよりもココナッツミルクの方がのまれているのかな?そして、フルーツはたっぷり食べるということでした。
出来上がったプラトーはクリームチーズアレンジとフルーツの明るいイメージのオレンジカラーのプラトー!
とっても華やかでチャーミング!!
落ち葉を連想させるような「日本の秋のオレンジ」とは違います。
こんなお話をききながら、海外事情も教えてもらえるのもとても楽しい時間です。

そして、オーストラリアからもご参加いただきました。
オーストラリアはそろそろ春。
頭ではわかっていても不思議な気分になります(笑)
どうしたら、今回のテーマに近いプラトーになるかを考えて、フルーツもいろいろ選んでくださったようです。

かわいいワンちゃんと一緒に、素敵なお写真♡
赤ワインも似合う、シックで大人っぽいプレートになりました。
チーズをいかした、とても素敵な盛り合わせです。

こちらは日本から!

今回初参加でチャレンジしてくださいました。
チェダーとミモレットの盛り方に工夫を感じます。そして、副食材も、チーズや今回のテーマにぴったりです。ハロウィンが楽しみになりますね。
他にも、アレンジ色々。


ちっちゃなチーズでも、盛り付け次第でとってもたのしいプレートができあがります。
ぜひ、カラーを意識して、チーズプラトーを楽しんでくださいね。思っているほど、難しくありませんよ。

いかがでしたか?
チーズで秋を楽しみたくなっていただいたら嬉しいです。
毎月、気軽にやっているオンラインチーズ講座です。
初めての方、初めましての方もぜひいらしてください。一緒に楽しみましょう!
【11月オンラインチーズ講座のお知らせ】
11月オンラインチーズ講座は、少し先取りでクリスマスをテーマにします。
おなじみのカマンベールをちょいアレンジして、ケーキのように盛りつけたり、ハード系のチーズ(プロセスチーズもOK)でリースのように仕上げます。当日は見学だけで、当日アーカイブ動画を参考にしながらチャレンジ!というのも可能です。
まもなく、募集いたしますので、楽しみにしていただけたら嬉しいです。
【白いはちみつをお届け!】コラボセミナーのお知らせ

天空の国「キルギス」で生まれた、白いはちみつにスポットをあてます。
詳細はまた改めて!スケジュールを開けておいていただけると嬉しいです。
はちみつ初心者の方も、どなたでもどうぞ♪

コメント