好奇心が学びの出発点

こんにちは、じゅんこさんです。

今日は息子が体験した素敵な活動についてお話してみます。

先月末、「Café de DICT(※)」でご縁をいただいたYさんと、そのお嬢様が中心となって企画・催行された「Café de DICT×東伊豆町佐藤農園さん」のキウイ受粉体験合宿に中2の息子が参加いたしました。
(※Café de DICTは小中学生によるカフェです)

キウイの受粉体験中。お世話になった佐藤農園さんと。

昨年末のカフェ(Café de DICT)ではお客さんの一人として参加した息子でしたが、ご縁あってメンバーの一人として活動することになりました。

今年も年末に開催する子供達による一日限定のカフェにむけてもうすでに準備が始まっています。
それがこの東伊豆町佐藤農園さんのキウイ

Yさんのご縁が繋がって、キウイや東伊豆町のことを学んでいるうちに、子供達からのアイデアから、実際に自分達もお手伝いしたキウイをカフェでも提供しよう!ということになりました。その第一弾として今回の受粉体験の合宿が開催されました。(秋は収穫が待っています!)

それに向けて、子供達は何度もzoomで打ち合わせ。Yさんのお嬢さんの店長を中心に、初めましてのメンバーも仲良くなれるようにコミュニケーションを取り合ったり、合宿に向けてどんな内容にするか、みんなでアイデアを出し合っていたようでした。

合宿の諸々の手配はYさんが頑張ってくださいましたが、(本当にありがとうございます…泣)ほぼ私たち大人はノータッチ(ほぼって、何もやってないな…)。

子供達が主体性をもって、こんなことを聞きたい!こんなことしてみたい!を大事に全て進んでいきます。

当日の様子はYさんのSNSの投稿で詳しくレポートしてくださっているので私はそれを見ていて親として感じたことを書いてみます。

合宿の夜の様子。店長(中3)が作成したスライドをもとにみんなで東伊豆やキウイの理解を深めます。
キウイのお花

今回の合宿は受粉体験だけではなく、
みんなで朝食の干物を買いに行く、
花火をする、
東伊豆の自然に触れる、
異年齢のこどもたちとの交流、
キウイ農家さんのお仕事、
ご一緒した大人の皆さんのお仕事風景も垣間見えたり、と

波の音、花火の音、そしてイカを焼く音(笑)などなど、音を録るお仕事もあるんだ!というのも新鮮な発見だったみたい。

かなり盛りだくさんな内容で(めっちゃ楽しそう)、その一つ一つが素晴らしい体験になったと思っています。(帰宅後の息子の顔を見れた瞬間、伝わってきました 笑)

本でみる、YouTubeでみて知識を知る、のではなく、五感をフルにつかって、実物に触れて感じとる!こういう原体験が感受性を育んだり、好奇心に火をつけたり、知識を知恵として生かせるようになったり…子供達の土台を作っていく上で大切なことなんだろうな、と改めて今回の合宿を振り返って感じました。

で、
やっぱり「好奇心」ってすごいエネルギーになりますよね!!

好奇心が刺激されると、もっと知りたい!こんなことしてみたい!わくわくする!~こんな探求心がうまれてきて子供達は自分から学びたくなるはず!(ここ、大人も同じ)

…これが学びの土台となることは、3人の子育てをしている中でも何度も感じたことだし、今回の合宿を準備の様子から息子の変化をみていてとても強く感じたことでした。

また新たな「好奇心スイッチ」を刺激してもらったとても学びの多い二日間だったと思っています。
改めてありがとうございました。

たくさんの方にお申込みいただいておりますが、定員を増やしましたのでぜひこの機会にご参加いただけると嬉しいです(アーカイブの方のご遠慮なく!お申込み時に一言添えていただけると助かります)。参加者の皆様にも楽しんでいただける工夫を考えております。ぜひおいしい滋賀のチーズを満喫しましょう!!

シェアしていただけるとうれしいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次