こんにちは、じゅんこさんです。今日は週末に開催したオンラインチーズ講座の振り返りをしてみます。両日とも少人数でしたが、とっても楽しくて大満足な時間となりました。これが私らしいチーズ講座なんだな、と。改めてそう感じる部分ってどういうところ?というのを言語化してみました。読んでもらえたら嬉しいです。


オンラインチーズ講座の振り返り 〜「自由」と「楽しさ」を大切に〜
週末二日間は、初心者向けのオンラインチーズ講座「チーズを季節と盛り付けで楽しもう!」を開催しました。今月のテーマは「ビールにぴったり!パルミジャーノで父の日のおもてなし」。
前半はクイズを交えた座学、後半は各自で用意したチーズや副食材を使って、テーマに沿ったチーズプラトーを作るという、参加型のレッスンです。
今回は両日ともに2〜3名と少人数で(といっても、そもそもMax6名)のアットホームな雰囲気。リラックスした中で、参加者の皆さんとじっくりコミュニケーションを取りながら進めることができました。初めまして同士の皆さんもすっかり意気投合!これも私の講座の魅力です


「気軽に」参加してもらうために、オンライン
もちろんリアルイベントは、オンラインにはない魅力がたっぷりあります。だから、こういうイベントや講座も大好き。だけど、オンラインだからできることも、たくさんあります。
気軽におうちにあるもので、
気軽におうちから、合間の時間にふらっと、
そして、終わった後は、チーズを囲んで家族との時間を楽しんで…
それができるのはオンラインならでは。
それに日本全国、そして海外からもご参加いただけるのも嬉しいし、写真をたっぷり使ったスライドや、手元の動画なども好評です。

と初心者の方にも導入しやすいお話を心がけています

自由で個性豊かなチーズプラトー
今回のテーマは「パルミジャーノ・レッジャーノ」でしたが、見つけられなかった方は他のチーズを用意したり(これもOK!)、また別の方は主役チーズ以外も数種類盛り合わせたりと、皆さん思い思いのプラトーが完成。副食材もドライフルーツ中心の方や、野菜やフルーツを使った方など様々。
事前に準備リストをお渡ししていますが、「無理のない範囲で」「なければお好きなもので」とお伝えしている通り、本当に自由なスタイルです。
「こうしなければいけない」という縛りが多いと、とても面倒になってしまうし、気軽に楽しむものではなく「特別なもの」になってしまいます。
「誰かを思う気持ち」が形になる
特に印象的だったのは、毎回参加してくださる男性が父の日用に作ったチーズプラトー。ジャイアンツファンのお父さんのために、主役のパルミジャーノ・レッジャーノだけでなく、以前の講座で取り扱って以来、お気に入りになったミモレットのオレンジ色をたっぷり使い、長嶋監督の写真を飾って、野球場をイメージした、とても楽しくて、そしてお父さんへの想いの詰まった盛り付けでした。
「こうしなきゃいけない、じゃなくて、どうしたら楽しくなるか?を考える。常に冒険がある!」講座中に、そんなご感想をいただきました。
あ、私のやりたいことって、これだよね、て思ったら、なんだかすごく嬉しくなりました!
五感を使って自分らしく楽しんでもらったり、誰かを思って作ってみたり、そしてチーズ(食)を囲んで大切な人との時間をハッピーにする、私がしたいことはこういうこと。




正解よりも楽しさを。そして、家族との笑顔の時間を。
チーズスクールで学んだり、また教えていた頃の私は、面白い!と純粋に思っていたチーズのことが、どんどんこわくなっていた時期がありました。知識欲が満たされていくわくわく感がありつつも、「こんな私では『チーズを知っている』なんて言えない。恥ずかしい。もっともっと上にいかなければ」…無意識にそういう価値観になっていたように感じています。
ものすごく他人軸で生きていたし、他者からの評価をこわがっていたように思います。小さな閉ざされた世界に居続けると、こんな風になってしまうんだな…
ある時、尊敬していた先生が「最近、インスタに『チーズプラトー』といって写真を載せる人がいるけれど、あんなのはプラトーじゃない」と少しバカにしたような、否定する言葉を聞いて、アウトプットするのが怖くなった時期が長くありました。
もしかすると、吹っ切れたと思いこんでいただけで、心の隅っこにトゲのように、その言葉が刺さっていたかもしれません。でも、今のチーズ講座を試行錯誤で続けている中で少しずつ私は変化をしていき、そして、今回、縛られていた何かから解放されたような、吹っ切れた私がいました。心から「楽しい」と。
何を大袈裟な、と思われるかもしれませんが、理屈ではなくて、腹落ちした感じです。

大会での入賞や、誰かの評価ではなく、チーズをきっかけに、家族や友人たちとの会話や笑顔がうまれる場を作ったり、自分らしい楽しみ方を見つけて、日常をちょっと豊かにしてもらえたら…そんな風に思っています。
長くなりましたが、読んでいただいてありがとうございました。次回は是非チーズ講座でご一緒しましょう!

コメント