こんにちは、じゅんこさんです。前回続きです。帰省のタイミングで、滋賀の山田牧場さんを訪ねましたが、今回はその後立ち寄った美冨久酒造さんについてのレポートです。

山田牧場さんと同様に、1月に開催した「滋賀の地酒とチーズの会」でお世話になったご縁で、大好きになった酒蔵さんです。

美冨久酒造さんは直売所があるだけではなく、素敵なカフェ、そして酒蔵見学も実施されていて、飲めても飲めなくても、酒文化に触れたり、楽しめる工夫が満載です。ということで、山田牧場さんのあと予約をいれてむかうことに。約40分で到着しました。
移動中は嵐のような急にゲリラ豪雨にあいましたが、無事お店に到着。ランチの間も雷がゴロゴロなったり、どこかに落ちたような音がなっていましたが、ゆっくり滞在している間に落ち着きました。すごく順調なスケジュール!
こちらがお店の様子です。酒蔵を見学させてもらったあと、併設のお食事処でランチもいただき、大満足の一日。日本酒好きにはもちろん、旅の途中で立ち寄るのにもおすすめのスポットでした。



旧東海道沿いの歴史を感じさせる昔ながらの宿場町・水口宿の街並みです。街道沿いには蔵や商家の建物が残り、昭和初期や江戸時代の趣を感じることができるので、町を歩くだけでも楽しめそうです(着いた時は、大雨でそんな余裕もありませんでしたが)。

お店に入るとレトロな雰囲気たっぷりで、かわいらしい。色んなお酒が陳列されていて、すでに興味津々ですが、まずはカフェでランチから。準備ができるまで、待合室で数分待機…昭和感満載な扇風機が素敵。


築80年の蔵をリノベーションした蔵カフェ「薫蔵~KAGURA~」は、昭和初期の蔵建築の天井や柱など往時の蔵造りの面影を店内に残しているのが特徴です。また、東海道沿いの古い町並みとの調和を意識して、伝統的な蔵の趣や雰囲気を活かした空間づくりがなされているので、なんともほっこりした雰囲気です。流れる音楽はスタッフが持ち寄ったレコードとのこと。空間と音楽も見事に調和していました。

カフェのメニューは、日本酒に合う滋賀県産食材を使った料理やスイーツを味わえます。ごはんは酒米を炊いたもの。杜氏さんも言ってましたが、本来ごはんとして食べるにはふさわしくない、とのことでしたが、工夫をこらしておいしく仕上がっていました。この日は「山田錦」でした!

夫のすすめで、せっかくなので「飲み比べセット」を私だけ楽しみました。一本ずつ飲むことはあっても、飲み比べをすることでより特徴をとらえやすくなります。そして、食事と共にペアリングを楽しめるのも嬉しい。

家族が選んだメニューはこちら。こどもたちは「酒蔵の蔵カレー酒粕入」。ハンバーグのトッピング付き。

夫はランチプレートB「岡喜牛と近江豚の酒粕ハンバーグ」。ランチプレートには、滋賀らしい「赤こんにゃくの煮物」や川魚など(鮒ずしも選べます)、ちっちゃなおかずもついているので、滋賀の食材を満喫できます。日本酒との相性もぴったり。

私がランチプレートD「美冨久流の西京焼き」

お盆がわりになっているのは、昭和に酒づくりに使用していた麹ぶただそうです。
子ども達は、それぞれデザートまでしっかり楽しみましたよ。



ゆっくりデザートまで食事を楽しんでいて、酒蔵見学の予約時間が心配になっていましたが、先のお客様もゆっくり試飲を楽しんでいらっしゃるとのことで、時間を融通してもらいました。

さて、いよいよ酒蔵見学です。お店の上に靴を脱いで上がっていきます。見学を担当してくださったのは、なんと杜氏さんご本人。私たち家族だけでしたが、興味津々な私たちのペースに合わせて、じっくり丁寧にご説明してくださいました。



酒造りを説明するのはなかなか難しいものですが、美大の学生さんがつくってくれたというフリップをつかって、わかりやすく教えてくださいました。子供たちはお酒を飲めないながらも、蔵見学も杜氏さんのお話もとても面白かったとか!なんとも贅沢な時間を過ごすことができました。

その後は1階のお店に戻り、私だけ試飲をさせてもらいました。(日本酒大好きな夫には申し訳ないですが、お土産を買って改めておうちで楽しんでもらうということで…)

2~3種気になるものを飲ませてもらえるのかな、と思っていたら、せっかくなので、と夏におすすめのお酒をずらりと並べて試飲させていただきました。美冨久さんといえば山廃ですが、以前から気になっていたコロナ禍でチャレンジした生酛づくりのお酒も試飲いたしました。生と火入れで、全然表情が異なっていて驚きました。好みがあると思いますが、杜氏さんもいうように、火入れの方が「生酛らしさ」を感じました。

これだけ試飲させてもらうと、改めて美冨久さんのお酒の幅の広さを感じました。日本酒好きな方にうけるものだけでなく、これから日本酒にチャレンジしたい、という方にも手に取っていただきやすいものも色々選べるところがとても嬉しい。その方の好みや経験値に応じて、いろんな楽しみ方ができるところも、カフェなどを通して酒文化を楽しめるところも、美冨久さんらしさが満載だなと感じました。
お土産に選んだのはこちらのラインナップ。

帰りには、酒蔵見学をした方へのプレゼントとして、酒粕をつかったくずもちを人数分いただきました。至れり尽くせりで、さらにファンになったことは言うまでもありません。

1月に滋賀のアンテナショップ「ここ滋賀」さんで実施した「滋賀の地酒とチーズの会」が好評だったということで、10月4日に2回目を実施することになりました。もちろん、その際には美冨久さんのお酒も登場いたします。今回訪れたことで、お話できることもさらに増えたかなと思います。

もし、ご興味ある方いらっしゃいましたが、公式LINEからメッセージを送ってもらえると嬉しいです。詳細ご連絡いたしますね。
そして、滋賀に行かれる機会があれば、というか、ぜひ滋賀の美冨久さん、そして山田牧場さんに行ってみていただきたいです。もちろん、その他にもたくさん素晴らしい酒蔵さんや、私も大好きな古株牧場さん、ラクトセロムさんなど、おいしいものたくさん楽しんでもらって、滋賀を応援してもらえたら嬉しいです。

9月のオンラインチーズ講座
さて、もうすぐ9月!オンライン講座でチーズを気軽に楽しみましょう。りんごとカマンベールの簡単アレンジを楽しみます。初心者も初めましての方もウェルカムです!

コメント