こんにちは、じゅんこさんです。
週末は、1月に引き続き日本橋(東京)滋賀のアンテナショップ「ここ滋賀」2階レストランを貸し切り、「滋賀の地酒とチーズの会」を実施いたしました。
今日はそのイベントを振り返ってみます。

このイベントは私の個人的なものではなく、
主催:ここ滋賀
運営協力:(一社)東京滋賀県人会
の一つのイベントとして実施いたしました。
様々なこのようなイベントを通して、滋賀に興味をもってもらえると嬉しいですね。
今回は定員を少しオーバーして22名の方にお申込みいただきました。

滋賀県甲賀市に注目
今回も滋賀県南東部にある甲賀市に注目です。
忍者や信楽焼、そして、日本5大銘茶の「朝宮茶」でも知られる地域です。

酒蔵さん、チーズ工房さんは前回と同じですが、一部アイテムやスライドを変更し、夏に訪問した山田牧場さん、そして美冨久酒造さんの写真もご紹介することができました。


また、その間にも笑四季酒造さん、山田牧場さんとは一緒に講座をさせてもらったので、私の中にも色んな情報が蓄積し、2度目の方もまた違った感じで楽しんでいただけたのではないかなって思っています。



さて、準備が揃ったところでスタートです!
「懐の深いイベントでした」
4つの酒蔵さん、そして2つのチーズ工房さんをご紹介。
味の比較だけではなく、造り手さんの思いやこだわりもお伝えすることで、
「ストーリーを味わう」体験を大切にしました。


「詳しい方は詳しいなりに、知らない方は知らないなりに楽しめる
懐の深いイベントでした」
そんな嬉しいご感想もいただきました。
知らないからと言って置いてけぼりにされない、
初心者の方もベテランの方も、それぞれが満足できるように工夫した甲斐がありました!
まずは日本酒の試飲から

美冨久酒造/三連星・白・純米吟醸
フレッシュさがあり、ほのかな吟醸香と爽やかな酸味が特徴。このフレッシュさは急加熱・急冷という特別な火入れに秘密があります。今回一番目に飲むのにぴったりのお酒でした。
笑四季酒造/赤い糸
花酵母由来のとっても華やかな香りがまず際立っていました。しかもピンクのバラ酵母。そして香りだけではなく味もしっかり濃い。甘味も酸味も旨味もたっぷりあるから、まるでフルーツのようなジューシーさを感じます。笑四季さんの中でもかなり特徴のあるお酒。

さて、このラベルもけっこうつっこみどころが満載なんです(笑)赤い糸のストーリーって…
望月酒造/寿々兜 純米吟醸 生
磨きをおさえた、食中酒にもぴったり、飲み飽きないお酒。まろやかな旨味がここちいい。フルーティーな香りというよりも、もう少し穀物系の落ち着いた雰囲気の香り。
瀬古酒造/忍者・特別純米・生貯蔵酒
お米の旨味をしっかり感じる「日本酒らしいうまさ」が特徴。生貯蔵酒というと生酒の次にフレッシュさを感じるというけれど…その前に日本酒の旨味がガツンときています。

チーズの試食~日本酒とのペアリング
続いてはチーズの試食。滋賀を代表する2つのチーズ工房さんをご紹介しました。
どのチーズもとっても個性豊か。そして滋賀らしさも存分に楽しめました。
まずはラクトセロムさん
チーズ職人は古株つや子さんです。
もう長いお付き合いになり、何度も講座などではお世話になっています。

つやこフロマージュ
つや子さんの代表作でもあるチーズ。酸凝固タイプのチーズで、とっても繊細でシルキーな口当たりです。ミルクの優しい旨味と甘み、そして爽やかな酸味が魅力。
ツツー
松瀬酒造「松の司」でウォッシュして仕上げたチーズ。クセも強くなく、むっちり食感が人気。ベストマリアージュは松の司だと思いますが、今回のチーズともいろいろ楽しんでいただきました。

そして、山田牧場さんのチーズ
春に牧場長と一緒に講座をさせていただき、すっかりファンになった私。
この夏は山田牧場さんにもお邪魔しました。
煎茶りん
日本5大銘茶の地元「朝宮茶」を練りこんだチーズ。色もきれいですが、香りもとってもいいんです。お茶とミルク、合わないはずはありません。ちなみにストリングチーズ(さけるチーズ)から、煎茶”りん”。

トトクリーム
なにが、トトかというと…「鮒ずし」から(笑)
鮒ずしを漬け込む時に使われるごはんのことを「飯(いい)」と言いますが、クワルクというフレッシュチーズ(ドイツ生まれのクリームチーズ)に、飯を混ぜこんでいます。旨味と酸味が特徴の濃厚なクリームチーズ。

琵琶のトト
鮒ずしの「飯」を塩水にまぜて、1か月ウォッシュ、そして10カ月ほど熟成させたセミハードチーズ。熟成によって旨味が凝縮されています。そして、飯由来の滋味ぶかい味わいや香りがプラスされます。


個性豊かな地酒とチーズ。それぞれ自由にペアリングを楽しんでいただきました。
さて、今回も「絶対にこれとこれがあう!」という言い方はしないようにしました。
それ言っちゃうと、「この組み合わせは間違ってるかも」「どっちが正解?」みたいに考えてしまって、自由に楽しんでもらえないのは非常にもったいないなって、常に思っているからです。
正解なんてなくて、究極は好みの問題なのです。
とはいえ、
それだけだとちょっと乱暴な気もしますので、わたしなりに合わせ方のヒントや「私はこういうのが好き」「こういうポイントが合うかも」というふうに、ご紹介させてもらいました。

皆様のご感想

セミナーの時にいただいたご感想
・煎茶りんと赤い糸の組み合わせが、まるで「抹茶ラテ」!
・つやこフロマージュと三連星・白が相性抜群 ←つや子さんもおすすめしてくださってました
・寿々兜…なんでもあいそう!
・忍者の日本酒らしいところが好き…など

一部の参加者の方からご感想をDMでいただきました ※一部抜粋
甲賀の方にこんなに生酛系のお酒があるのかとびっくりで、どれも個性的で美味しかったです!テーブル内でも結構好みが分かれていたのが印象的でした☺️
日本に、あんなにおいしいチーズかあるとは驚きでした。私は軽めが好きなのですが、あまりミルクっぽいのも苦手で、、なので「つやこ」と三番目(寿々兜)のが好きで。5番目(忍者)のも買って昨日頂きました。おいしかったです!
赤い糸と5番目(琵琶のトト)の組み合わせが意外においしかったです。赤い糸と3番目(煎茶りん)は予想通りさわやかで美味しかったんですが、5番目(琵琶のトト)の組み合わせ、まろやかになって美味しかったです。
私、日本酒は全くわからないので参考にならないと思いますが、、、。赤い糸に出会えてよかったです!
(お気に入りの)ペアリングはつやこ&三連星やトトクリーム&忍者をはじめいろいろとありました。
私の組み合わせは、「赤い糸と琵琶のトト」です😊
日本酒単体だと忍者が好きですが、しっかりした味のトトと、軽やかな味の赤い糸、なんかうまい具合に口の中で融合します😊❗️
私のお気に入りは煎茶リン×三連星です!!赤い糸も好きでした🥰
琵琶のトトはお土産に購入しました🧀
普段経験なかなかしない、お茶の風味(煎茶りん)と左から2番目のお酒(フルーティーで糖度高め?甘め←赤い糸)がお互いに足りないところを補完し合うマリアージュで、アタックの甘さと余韻に日本茶の爽やかさが綺麗に残ったのが印象的でした!
皆さん、お気に入りの組み合わせが見つかったようですね!
多くお声をいただいたペアリングもあれば、人それぞれの好みのものもあり、その感想をシェアするのも楽しいものです。
ぜひ、参考にしてもらって、
滋賀の地酒とチーズを楽しんでみてくださいね。

懇親会
セミナー終了後はお買い物タイムを少し挟んで懇親会。この時間も楽しそう!
琵琶のトトは唯一、ここ滋賀さんで購入できるチーズですが、速攻で完売!!

そして、懇親会です!
かんぱ~い!!

お隣同士、初めましての方が大半でしたが、それぞれのテーブルでお話が盛り上がっていたようです。
逆に、色んな出会いがあってとても楽しかった!とのお声もいただき嬉しい限り。
さて、懇親会では滋賀のおいしいものが勢ぞろい
滋賀といえば、近江牛は欠かせません。満喫させていただきました!
美味しかった~!!



滋賀の地酒とチーズ、そしておいしいものをたっぷり楽しんでいただき、滋賀を満喫してもらえたかな?
多分、皆さんの笑顔を見ていたら、大丈夫だったかなと思います(笑)
皆さん、ご参加ありがとうございました。
そして、サポートしてくださった、ここ滋賀の皆様、東京滋賀県人会の皆様、本当にありがとうございました。

また第3弾もできたらいいな!
【募集】10月オンラインチーズ講座
オレンジ色のチーズと旬のフルーツで秋を楽しむ
~簡単アレンジでハロウィンのおもてなし
日時:①10月25日(土)16:00~17:00
②10月31日(金)13:00~14:00
開催方法:オンライン(zoom)
定員:各回6名様
※親子参加もOK(お申込みは「1」でOKです
※アーカイブ動画でのご参加、後半の実習なし(見学)でもOK ※1か月視聴可能
参加費:2,300円

コメント