こんにちは、じゅんこさんです。

我が家の野菜祭り(8/31)
昨日は8月31日。
「もしや今日は野菜の日なのか?」とぼそぼそつぶやいていたら、
「なら、今日は野菜祭だね~」と夫が乗り気になっていました。
まあまあ、いつも野菜多めの我が家だけど、夏を満喫するために、夏野菜中心に楽しむことにいたしました。
こういう時に、夫も料理が好きだと助かる~
だって、料理をすること、食べること自体が家族のイベントになる♡
ということで、まずは二人でお買い物から。昨日、夫が買い置きしてくれた野菜もあったけれど、野菜祭りというからには、ちょっとこだわりたい。
そういう時には、近所のスーパーがありがたい。
「○○マルシェ」という名前がついているだけあって、道の駅みたいな感じで、農家さんが直接持ち込むシステム。なので、新鮮で珍しいお野菜が手頃な価格でおいてあるんです。

最近、ここのお店でよく購入するものは「ビーツ」。
カットすると真っ赤な野菜。料理していると血だらけになった気分になる(笑)ボルシチの材料として有名だけど(とはいえ、私つくったことないな)、アンチョビなしのバーニャカウダ風ソースによく使っています。

生クリームもアンチョビもいらないし、テーブルが華やかになるし、しかも美味しくて体にいいから、よく作っています。先日の次女の誕生日にも作ってました~
この色食べたら、めっちゃ元気になった気分になる(笑)

あとは、オーブンでローストしたものを小さくカットし、冷凍。朝、それとヨーグルトとはちみつ、少しレモンを加えてスムージー風(スムージーの定義ってなに?)とか、それにバナナや冷凍フルーツを加えてもさらにおいしくなります。
夏の朝にはぴったりですよ~

さて、この日はまず「なす」!!
息子がなすを美味しく食べられるようになったから、みんな大好きなすがめちゃくちゃ食卓に登場するようになった我が家です。平和~
最近はなすといっても、長なす、丸なす、みたいに形が違うものだけではなく、白や緑、ゼブラ模様などなど、色んな品種が出回っていて、とっても楽しい!
でも、これらもどこのスーパーにもあるかと言われれば、そうじゃないけれど、以前よりは断然見る機会が増えてきたかも。皆さんは買ったことあるかな?
このスーパーでも色んな種類がありましたが、今回選んだのは「青なす」。

「緑なす」「翡翠なす」と言われることもありますが、とっても美しい翡翠色をしています。知らないと、これがなすとは気づかないかもしれませんね。
白なすや青なすは、生には向きませんは、加熱するとトロトロになっておいしんです!

大き目にカットしてステーキのようにシンプルに焼くのが大好き。
ちなみに、こちらは夫が担当。

焼くとどうしても、このままの色をキープできないのが非常に残念ですが、白なすよりも青なすの方が色が残りやすいかも。皮の部分が緑色なのがわかります。

一般的ななすも、じっくり焼けば柔らかくて美味しくなりますが、ちょと食感が違うんですよね。
とにかくとろとろ、とろんとろんなんです。甘い。
色んな料理に使えそうですが、我が家はこのなすそのものを楽しみたい、とのことで、軽く塩をしてそのまま食べるか、カツオ節と醤油少しで食べたりするのが人気です。
これはスイーツにつかっても、絶対おいしそうだな。チャレンジしてみよっかな?
続いて、夫の料理。本日のメインディッシュはピーマンの肉詰め

事前に、レシピを検索して、YouTubeで予習をしていた夫さん。
今回参考にした方は、めっちゃ理論に基づいてレシピを考案されているので、どうしたらピーマンと肉がはがれないかなど、理由がきちんと説明されていたようで(私は見ていないけど)、研究者の夫さんらしく、びびっときたようです。
そして、本当に全然ピーマンがはがれない!!ブラボー
ピーマンの皮(外側)に傷をつけることが、一つのポイントらしいです。
お菓子作りも、料理も化学ですな~、とこういう時に改めて感じます。私苦手だけど

ちなみに、ピーマンの色がやや黒っぽくなっているところがあるけれど、これは熟成が進んでいる途中でおいしいんです。緑から赤に変化する移行期の色。ビタミンCなどの栄養も多くなっているので、おいしく積極的に食べてくださいね~
そして、完成~!!

ピーマンの肉詰め、なんてメニューが我が家に登場したのも、息子が今夏にピーマンを克服したからこそ。成長を感じる瞬間(涙)
食べていても、肉とピーマンが一体化していて、感動ものでした!
そして、夫の料理3つ目は「冷や汁」

前日に初めて作ってくれたのが、とってもおいしかったので、またリクエスト。
簡単なのに、あまり作っていなかったのは…やはり、嫌いな野菜が多い息子がいたからかも。たぶんね
鯖缶をいれて作ってあって、旨味もたっぷり!みょうがや大葉も入っていて、薬味好きの私にはたまらない。やたらきゅうりが入っていたのは、昨日のパスタのように、きゅうりを大量消費したかったから。
これにそうめんを加えて食べても、絶対美味しいはず!
今度ランチにつくってみよ!

他にはケールや色々葉っぱのお野菜と手作り玉ねぎドレッシングでサラダもつくってくれました

さて、ここからは私が作ったメニュー
まずはとうもろこしごはん

以前つくったら、めっちゃ好評だったので。
トウモロコシはゴールドラッシュという人気品種。3合のお米を普通の水加減で準備をして昆布をぽい。早く旨味がでてくるようにハサミで適当にちっちゃくカット。もちろん、これも具として食べるよ。
見た目がちょと不細工な形になっている昆布だけど、おうちだし大丈夫~。

お酒大さじ2杯、白だし小匙3くらい(←レシピ確認せず、適当ですみません)いれて、お鍋で炊きました。お鍋の音をきいて、沸騰したのを確認できたら、弱火にして15分。その後、そのまま10分程度蒸らします。
この状態だと味は薄目なので、味を確認しながら塩昆布をぱらりといれて仕上げました。最初からもう少し味を濃くしてもいいんですが、塩こぶ好きなんで(笑)

お次はおくらのカリカリあげ焼き

これはいくらでも食べられる(笑)
ヘタとガクの部分をカットして、塩で板ずりして産毛を処理。さっと洗ってペーパーで水分をとります。袋にカットしたオクラとお好みの調味料(今回は麺つゆとガーリックパウダーにしました。カレーパウダーいれてもおいしそう。醤油でも鶏ガラスープでもなんでも)いれて、粉いれて、かりっと揚げ焼き!


食感がたまらない~

こんな感じで、野菜祭りメニュー完成~

そういえば、思い出した、コロナ禍でおうち時間がながかった時、何かとイベントにして普通のごはんを楽しんでいた時期があったな~
「みどりの日」なんてスルーしていたけれど、その時には全部グリーンにしよう!!ってやってたわ(笑)

まだまだ暑さが続くから、美味しい夏野菜いっぱい食べて
のりきりましょうね~!!ファイト

【9月オンラインチーズ講座】
初心者大歓迎、私とはじめましての方大歓迎のオンラインチーズ講座です。チーズの知識は一切不要です。スーパーのチーズを使うので、特別な準備はいりませんよ。
親子で楽しんでもらってもOK!皆さんのご参加お待ちしています~

【10/4リアルイベント:滋賀の地酒とチーズの会】
主催:ここ滋賀
運営協力:一般社団法人東京滋賀県人会
1月に東京・日本橋にある滋賀アンテナショップ「ここ滋賀」2階で実施したイベントですが、好評だったとのことで(嬉しい!)、第2弾を実施することに決定しました!もし、ご質問等ありましたら、コメント欄か公式LINEにメッセージお願いします。

コメント
コメント一覧 (1件)
こんな食べ方あるの!
びっくり仰天